■グリーン購入の徹底、社内定番品のみの注文徹底などに
例えばこんな時に活躍します。
例1)ISO14001認証取得企業 A社様
→グリーン購入比率100%が目標。
「指定の環境条件に合致しない商品」以外を発注禁止に設定し、
エコ商品だけが注文されるように。
例2)社内定番品だけを発注させたいB社様
→「みんなのお気に入り」に社内定番品を登録し、
「みんなのお気に入り以外の商品」を発注禁止に設定。
※「みんなのお気に入り」についての詳細は、こちら
例3)私用の商品を経費で購入されていないか心配なC社様
→「指定カテゴリ」で「飲料用品」や「食品」を禁止条件に設定。
例4)某電機メーカー D社様
→競合メーカーの商品を発注できないように設定。
■発注禁止条件を、社内に周知させることがポイント
「発注禁止機能」ご利用にあたっては、あらかじめ、管理部門から各発注担当者の方に、
企業としてどの商品を発注禁止にしているかを伝えておくことが必要です。
とはいっても、社内に周知させるのも結構大変なもの・・・。
でも、@officeのインターネット注文なら安心。
発注担当者の方が禁止されている商品を「買い物かご」に入れた場合、エラーメッセージとともに、
企業で設定されている条件を表示。
「何が理由で発注できない商品なのか」が、各部署の発注担当者の方からも一目瞭然です。
ちなみにFAXでご注文の場合には、@officeカスタマーセンターで一旦オーダーシートをお受けした後に、E-mailまたはFAXにて、エラー通知いたします。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。次回もお楽しみに!
|